![Member’s Bar D(メンバーズバーD)のスポットブログラベル画像](https://img.hachi-navi.com/img/blog/common/la_2.png?hoge1677502614)
![Member’s Bar D(メンバーズバーD)のブログ/ワインの紅茶 「Encore Bis (アンコールビス)」画像](/Hachi/img/white.png)
ワインの紅茶 「Encore Bis (アンコールビス)」
![詳細ページへの矢印アイコン](https://img.hachi-navi.com/img/common/event/article_arrow.png?hoge1677502614)
共済と、生命保険・医療保険はどう違うのでしょうか。
ここでは概要の違いをみていきましょう。
共済と生命保険・医療保険の違い
概要編
共済と生命保険・医療保険どちらを選ぶべきなのでしょうか。
まず、共済と生命保険・医療保険は全く別のもので、取扱い金融機関やセーフティネットの有無なども違います。
共済と生命保険・医療保険の違いについて大まかな部分を比較していきましょう。
共済と生命保険・医療保険の比較(1) 概要 | ||
共済 | 生命保険・医療保険 | |
営利目的かどうか | 非営利の事業 | 営利目的の事業 |
加入対象者 | 組合員とその家族 | 不特定多数 |
セーフティネット | なし | 生命保険契約者保護機構 |
取り扱い金融機関 | 全労災、JA共済、コープ共済、都道府県民共済など | 生命保険会社 |
監督官庁 | 厚生労働省(全労済/都道府県民共済/CO・OP共済) | 金融庁 |
農林水産省(JA共済) | ||
主な用語 | ①掛け金 | ①保険料 |
②共済金 | ②保険金 | |
③加入者 | ③契約者 | |
④割戻金 | ④配当金 |
営利目的かどうか
保険会社は営利目的の事業ですが、共済は、営利を目的とせず組合員のための事業を行っています。
共済は、営利目的でないため、資産の積極的な運用は行わず、国債や現預金などを中心とした堅実な運用に努めています。
加入対象
共済に加入するには組合員になる必要があります。
例えば、都道府県民共済では、共済事業の趣旨に賛同した出資金200円を払って組合員になることで加入できます。
また、組合員になるための条件も様々で、例えば、都民共済に加入できるのは「東京都内に居住または勤務している人」に限られます。
一方、保険は不特定多数の人が加入することが出来ます。
セーフティネット
セーフティネットとは、保険会社を提供している運営会社(ここでは共済もしくは保険会社)が破綻した時に契約を保護する仕組みのことを言います。
共済にはセーフティネットはありませんが、生命保険には生命保険契約者保護機構という仕組みがあり、生命保険会社が破綻したとしても保険契約は継続します。
取扱い金融機関
共済は全労済、コープ共済、都道府県民共済などから加入することが出来ます。
生命保険・医療保険は生命保険会社から加入することが出来ます。
監督官庁
全労済/都道府県民共済/コープ共済の監督官庁は厚生労働省で、消費生活協同組合法を根拠法令としています。
JA共済の監督庁は農林水産省で、農業協同組合法を根拠法令としています。
保険の監督庁は金融庁で、保険業法を根拠法令としています。
用語の違い
共済を運営している協同組合では、保障事業を「保険」ではなく、「共済」と呼んでいます。
そのため、例えば「医療保険」の事は「医療共済」、「保険期間」のことは「共済期間」、「保険金額」のことは「共済金額」のように、保険会社とは異なる言葉を使っています。
ただ、言葉の違いで保障内容が大きく異なるようなことはありません。
ここまで読んでいただきありがとうございます!
次回は「共済と生命保険・医療保険の違い~商品内容編~」をご紹介します。
何かわからないことや気になること等ございましたらお気軽にご相談くださいませ。
皆様のご来店心よりお待ちしております。
このブログ記事が気に入ったら
「はちなび」をいいね!しよう
八王子の最新情報を随時お届けします!
※現段階では仮登録となります。
ご入力いただいたメールアドレスにメールを送信致しました。
メールに記載されたURLをクリックしてプロフィールを入力し、
本登録を完了させてください。
しばらく経ってもメールが届かない場合は、お手数をお掛け致しますが、
再度メールアドレスを入力して送信をお願いいたします。
ドメイン指定受信をされている方は「hachi-navi.com」を指定し、
再度メールアドレスを入力して送信をお願いいたします。