content_start
2022年も1ヶ月を残すのみとなりました。そしてチャンピオ ンシップまでも3ヶ月余りです。時間は本当にあっという間に 過ぎていきますね。気がついたら試合直前、そんな感覚になっ てしまうかもしれません。ですから今まで以上に1回1回の練 習を大切にし、一つ一つのプレイを大切に行なってもらいたい と思います。 また12月に入って気温が下がってきました。冬になると体調 を崩しやすくなりますので、練習後も防寒着を着るとか、喉が 乾いてなくてもこまめに水分を取るとか、体調管理をしっかりしてください。受験を控えた3年生ももちろんですが下級生も 油断せずに行うようにしてくださいチームの現状11月はテスト期間が重なるため少ない人数での練習が増えました。ファンダメンタルやシュー
ティングを中心に行いましたが、特に下級生のシュー トタッチやステップワークが向上しているように感じていま す。またトップスピードから1on1を行なってからスピードを 上げようとする意志が感じられるようになりました。続けるこ とで各選手のスピードアップにつながればと思っています。 人数の少ない時の練習は一人一人の練習機会も増えますし、 コーチに見てもらえる時間も自然と増えますから向上できる絶 好のチャンスです。中学生にとっては勉強が大切ですが、テス ト前に焦らないように日頃から勉強する習慣をつけ、テスト休 みを最小限にしてほしいと思っています。そうすればもっと素 晴らしい選手になっていけると思います。 11月後半になってテストが明け人数が揃ってからはスクリメ イジを多く行なっています。全体的にパスの能力が向上し、ス ペースをしっかり取れている時はアシストパスが増えてきまし た。アシストが増えれば増えるほど良いチームだと行っていい と思います。
課題
やはり11月は練習試合が少なかったこともあってボールプ レッシャーやディナイなどコンタクトと激しさのあるディフェ ンスがあまりできていません。強いチームとの練習ゲーム後に は激しさが増すのですが、普段、自分達から上げていくという 習慣をつけることがここからチャンピオンシップに向けては大 事になってくると思います。 オフェンスでも下がるディフェンスに対してボールを簡単に回 し思うようにプレイしてスコアする事ができても、強く激しい ディフェンスに対してはミスが多くなっています。いつもと違 う体力を使ったり、いつもと違うタイミング、ポジションでプレイすると確率が 落ちるのは当たり 前ですよね。 週4回の練習の中 で毎回意識して激 しく守って、その 強度をスタンダー ドにしていかなく てはいけません。
練習ゲーム
11月3日(木祝) vs OBチーム
富士森体育館に多くの OBたちが来てくれて練習ゲームを行い ました。高校生とのサイズやパワーの差を感じる内容にはなっ たもの、賢くプレイしていた部分もあってアウトサイドがよく 決まって優位にゲームを進められる時間も多くありました。 久しぶりに集まる多くのトレインズファミリーといえる選手た ちに嬉しく感じる瞬間でもありました。来てくれた OBのみん なに感謝したいと思います。
11月6日(日) U14練習ゲーム 村山学園 U14で参加した練習ゲームでしたが皆しっかりとアグレッシブ にプレイできていました。特に1年生がどんどんスコアしてい たのが収穫でした。コーナー3Pを高確率で沈めていました ね。
11月12日(土)エキシビジョンゲームvs横浜エクセレンスU15 テスト期間だっため 参加人数が少ない状 態のゲームでした。 緊張もあったのか入 りが悪く、シュート を決めきれずに走られて1Qで22-2とい うスコアになってし まいました。そこから立ち直って自分達のプレイをできる時間も作れましたが、逆
転するまでには至りませんでした。
沖縄遠征 11/26(土)~11/28(月) 兼子コーチのレポートです。一日目は移動してから練習でした。沖縄の名護市で中学校のコーチをし
ている岸本コーチの用意してくれた体育館での練習でした。想像以上に東京と沖縄の温度
差があり選手達は用意していた練習 着では暑かったようで苦労していました。練習では8人で全力 で戦うこと、オフェンスとディフェンスの確認と対策をしまし た。移動日でしたが汗をかけたのは良かったです。夕食後、ホ テルにチェックインしました。選手達は皆大きなVIPルームに 宿泊となりました。ベッドが6台と布団が2つでしたが、ベッ ドをくっつけて一緒に寝たりと、3年生が1年生の面倒を見て くれたのが印象的でした。 二日目は沖縄で知る人ぞ知る山城コーチの下でシューティング ワークアウトを行いました。沖縄アリーナでのエキジビション マッチは前半はシュートが入らず、途中相手のダブルチームに も苦しみました。後半からは普段通りのプレーも出来るように なり、セイヤ、ロツ、レオがハッスルを見せると、ショウタ、 リョウ、ハルマも判断が良くなりました。ナギトは伸び伸びとプレーし点を決めることが出来ました。リヒトの物怖じしない プレーも良かったと思います。 試合後は琉球キングスのホームゲームを観戦しました。 沖縄のホームゲームは人生で一度は見た方が良いなと思いま す。 夕飯を沖縄アリーナで食べましたが、まだまだお腹が減ってい たようだったので大盛りのタコライスで有名なキングタコスを テイクアウトしてホテルに帰りました。 三日目は生憎の天気で外のコートで練習予定でしたが、ホテル にてトレーニングを実施しました。少し晴れたので外のコート に行き、フリー
スローを練習しました。国
際通りのバスケショップを巡り、お土産を購入し、お世話になった方々に挨拶をして、無事に那覇空港から羽田空港に向けて飛び立ち
ました。 今回の沖縄遠征では沖縄の文化や、沖縄のバスケット、そして 沖縄の人々の温かさを沢山感じることが出来たと思います。 チャンピオンシップでは琉球キングスにリベンジ出来る機会が あると良いですね。
月間MVP
今月の月間MVPは1年の三本木凪翔選手です。元々、天性のシュート感覚とスコアする
力を持っている選手でしたが、ここへ来
てそのシュートエリアが伸びてきました。練習ゲームではコーナー3Pを7割近く決める
試合もあり将来のエースとして大きく期
待しています。 またバスケット以外にも気配り、心配りのできる選手なので練 習準備や後片付けなど素早く行なってくれています。沖縄遠征 では、そういう面でも兼子コーチ、関コーチから高い評価を受 けていました。 プレイでも精神面でもチームを引っ張ってくれる選手に成長し てくれると思います。