![ふじもり桜花整骨院のスポットブログラベル画像](https://img.hachi-navi.com/img/blog/common/la_2.png?hoge1677502614)
![ふじもり桜花整骨院のブログ/加圧トレーニングで冷え性改善画像](/Hachi/img/white.png)
加圧トレーニングで冷え性改善
![詳細ページへの矢印アイコン](https://img.hachi-navi.com/img/common/event/article_arrow.png?hoge1677502614)
同じ保障額でも保険会社によって保険料が違う理由
生命保険の保険料は、純保険料と付加保険料からなります。
例えば死亡保険の場合、純保険料の部分について大きな差はありませんが、付加保険料は保険会社によって違いますので、「同じ保障額の死亡保険でも保険会社によって保険料が違う」ということが起こるのです。
純保険料とは
契約者が保険会社に対して支払う保険料のうち、保険会社が将来の給付金や保険金の支払いに充てる部分のことを指します。
純保険料は、予定死亡率と予定利率を基礎として計算します。
予定死亡率
保険会社が使用する、生命表によって年齢・性別ごとの死亡率がわるようになっています。
この死亡率を元に将来の保険金の支払いにあてるために必要な保険料の計算をします。
予定利率
保険会社は、保険料の一部を将来の保険金の支払いにあてるために積み立てます。
その積み立てた保険料を契約者にとって有利になるよう運用します。
運用によって得られる収益を見込んで、保険料を割り引いています。この割引利率を予定利率といいます。
純保険料は、保険会社が違っても同様の保障内容であれば保険料に差はさほどありません。
保障の範囲が広ければ保険料は高くなる、保障の範囲が狭くなればその分保険料も安くなる、ということです。
付加保険料とは
契約者が保険会社に対して支払う保険料のうち、保険会社の運営経費を充てる部分のことを指します。
営業職員をかかえている会社は人件費がかかりますし、テレビCMや新聞広告・駅広告などの宣伝費もあります。
また、実店舗を出店していると店舗を運営する費用などがかかってきます。
この部分は会社の規模や運営方針、サービス体制などによって各社で差がある部分です。
付加保険料は予定事業費率を基礎として計算しています。
予定事業費率
保険会社が保険料を計算する際に用いる指標の一つで、保険会社の運営にかかわる諸経費の割合のことです。
保険会社は、契約締結や保険料収納、契約の維持管理など事業を運営していくうえで必要な経費をあらかじめ見込んで保険料の中に組み入れて回収しています。
これを予定事業率といいます。
保険を選ぶときには複数保険会社の比較が必須
同じ保障でも保険会社によって保険料が違うというのは保険会社の運営にかかる経費部分の差が大きいということが分かりました。
「できるだけ安い保険に入りたい」という気持ちは皆さんあると思いますので、保険を選ぶときには複数の保険会社を比較することが非常に重要です。
ここまで読んでいただきありがとうございます!
保険相談サロンFLPでは何度でも無料でご相談いただけます。わからないことや不安なこと等お気軽にご相談くださいませ。
皆様のご来店心よりお待ちしております。
オンラインでの保険相談も行っております。
このブログ記事が気に入ったら
「はちなび」をいいね!しよう
八王子の最新情報を随時お届けします!
※現段階では仮登録となります。
ご入力いただいたメールアドレスにメールを送信致しました。
メールに記載されたURLをクリックしてプロフィールを入力し、
本登録を完了させてください。
しばらく経ってもメールが届かない場合は、お手数をお掛け致しますが、
再度メールアドレスを入力して送信をお願いいたします。
ドメイン指定受信をされている方は「hachi-navi.com」を指定し、
再度メールアドレスを入力して送信をお願いいたします。