

2023.3.14

「地震保険」とは、地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする火災・損壊・埋没または流出による損害を補償する保険です。
火災保険同様、建物の補償と家財の補償に分かれています。
火災保険に付帯する形となるため、地震保険に加入するためには、火災保険の加入が必須となります。
地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする火災については、自宅が火元であっても延焼によるものであっても火災保険では補償されません。
地震保険の保険目的は建物および生活用動産に限られます。
店舗や事務所のみに使用される建物や、設備什器・商品、1個または1組あたり30万円を越える高額貴金属等、自動車は対象外となります(自動車については、自動車保険における車両保険の特約でカバーできるものがあります)。
地震保険の保険金額は、火災保険金額の30~50%の範囲内で設定します。なお建物は5,000万円、家財は1,000万円までが上限となります。
このように、上限金額があるのは、地震保険の目的が「被災後の生活再建」であることが理由です。地震保険は地震で受けた損害を元の状態に戻すためのものではないのです。
地震保険は保険の対象について生じた損害が「全損」「大半損」「小半損」「一部損」に該当する場合に、実際の修理費ではなく地震保険金額の一定割合が支払われます。
地震保険の損害区分と支払割合(2017年1月改定後) | |||||||
損害 | 支払 | 認定基準 | |||||
区分 | 割合 | 建物 | 家財 | ||||
全損 | 100% | 主要構造部の損害額が | 建物の時価の | 焼失または流出した床面積が | 建物の延床面積の | 家財の損害額が | 家財全体の時価の |
50%以上 | 70%以上 | 80%以上 | |||||
大半損 | 60% | 建物の時価の | 建物の延床面積の | 家財全体の時価の | |||
40%以上50%未満 | 50%以上70%未満 | 60%以上80%未満 | |||||
小半損 | 30% | 建物の時価の | 建物の延床面積の | 家財全体の時価の | |||
20%以上40%未満 | 20%以上50%未満 | 30%以上60%未満 | |||||
一部損 | 5% | 建物の時価の | 床上浸水 | 全損・大半損・小半損に至らない建物が、床上浸水または地盤面より45cmを超える浸水を受け損害が生じた場合 | 家財全体の時価の | ||
3%以上20%未満 | 10%以上30%未満 |
ここまで読んでいただきありがとうございます!
保険相談サロンFLPでは、2つの火災保険無料見積もりサービスを行っております。
どちらのサービスも、「加入するかどうか」はお客様の自由ですので、情報収集としてお気軽にご利用いただけます。
保険相談サロンFLPの店舗で複数保険会社の火災保険をお見積りすることが可能です。
火災保険加入中の方は、保険証券をお持ちいただくと、スタッフが現状のプランと新しいプランを比較しながら補償内容等の解説をいたします。
WEB上で見積もり依頼をし、郵送等で見積もりを受け取ることができる、「火災保険一括見積もりサービス」も受け付けております。
火災保険の検討と一緒に忘れずにしておきたいのが住宅ローンが最適かどうかの確認です。
近年の低金利影響で、借り換えメリットが出る方が多くいらっしゃいます。
保険相談サロンFLPでは、モゲチェック(株式会社MFS)との提携により、住宅ローン相談サービスを提供しています。
過去の記事
このブログ記事が気に入ったら
「はちなび」をいいね!しよう
八王子の最新情報を随時お届けします!
※現段階では仮登録となります。
ご入力いただいたメールアドレスにメールを送信致しました。
メールに記載されたURLをクリックしてプロフィールを入力し、
本登録を完了させてください。
しばらく経ってもメールが届かない場合は、お手数をお掛け致しますが、
再度メールアドレスを入力して送信をお願いいたします。
ドメイン指定受信をされている方は「hachi-navi.com」を指定し、
再度メールアドレスを入力して送信をお願いいたします。