![ふじもり桜花整骨院のスポットブログラベル画像](https://img.hachi-navi.com/img/blog/common/la_2.png?hoge1677502614)
![ふじもり桜花整骨院のブログ/韓国コスメの炭酸パックで顔のむくみ取り画像](/Hachi/img/white.png)
韓国コスメの炭酸パックで顔のむくみ取り
![詳細ページへの矢印アイコン](https://img.hachi-navi.com/img/common/event/article_arrow.png?hoge1677502614)
【 葉酸(ビタミンB9)のおススメ食材 】
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
葉酸の1日の摂取推奨量は男性、女性ともに240μgです。
葉酸の1日の摂取上限量は男性、女性ともに1000μgです。
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
おすすめ食材の第1位は「 えだまめ 」です。
生 ・・・・320μg
ゆで・・・・260μg
-+-+-+-+-+-+-
※「 生のえだまめ 」は葉酸の含有量は高いですが、生では食べることが出来ません。
食べる際は、十分な加熱調理をしてから食べましょう。
-+-+-+-+-+-+-
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
おすすめ食材の第2位は「 アスパラガス 」です。
生 ・・・・190μg
油炒め・・・・220μg
ゆで ・・・・180μg
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
おすすめ食材の第3位は「 ほうれん草 」です。
生 ・・・・210μg
油炒め・・・・140μg
ゆで ・・・・110μg
-+-+-+-+-+-+-
※生食には要注意!
ほうれん草には尿路結石、腎結石の原因となる成分「シュウ酸」が多く含まれています。
「シュウ酸」は、茹でることで減らすことが出来ます。
もし、ほうれん草を「生」で食べたい方は「サラダ用(生食用)」のほうれん草を選びましょう。
-+-+-+-+-+-+-
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
おすすめ食材の第4位は「 キャベツ 」です。
生 ・・・・ 78μg
油炒め・・・・130μg
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
おすすめ食材の第5位は「 ブロッコリー 」です。
生 ・・・・210μg
ゆで・・・・120μg
-+-+-+-+-+-+-
※ブロッコリーは生でも食べられますが、茹でてお召し上がりいただく方が無難だと思います。
-+-+-+-+-+-+-
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
おすすめ食材の第6位は「 レバー 」です。
鶏レバー・・・・1300μg
牛レバー・・・・1000μg
豚レバー・・・・ 810μg
-【 食べ過ぎ注意 】-
レバー類の摂取量には注意が必要です。
ビタミンAの含有量が非常に多く、
鶏レバーは約19g、豚レバーは約20gで一日の上限量に達します。
牛レバーは葉酸の含有量が非常に多く、
牛レバーは100gで一日の上限量に達します。
食べ過ぎには注意しましょう。
-+-+-+-+-+-+-
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
おすすめ食材の第4位は「 芽キャベツ 」です。
生 ・・・・240μg
ゆで・・・・220μg
-+-+-+-+-+-+-
※芽キャベツは生でも食べられますが、独特の苦みがあり食べやすいとは言えません。
野菜炒めやスープにして召し上がることをお勧めします。
-+-+-+-+-+-+-
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
上記のおすすめ食材の成分量は、食材100gあたりの葉酸の含有量を表記しています。
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
参考:
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
このブログ記事が気に入ったら
「はちなび」をいいね!しよう
八王子の最新情報を随時お届けします!
※現段階では仮登録となります。
ご入力いただいたメールアドレスにメールを送信致しました。
メールに記載されたURLをクリックしてプロフィールを入力し、
本登録を完了させてください。
しばらく経ってもメールが届かない場合は、お手数をお掛け致しますが、
再度メールアドレスを入力して送信をお願いいたします。
ドメイン指定受信をされている方は「hachi-navi.com」を指定し、
再度メールアドレスを入力して送信をお願いいたします。