


第36回「高尾梅郷梅まつり」に行ってきました!

急に寒くなった為か、体調壊してしまいました・・。
歳と共に、体調を崩しやすくなったし、治りが遅いのを実感します´д` ;
はちなびスタッフのまえたけです。
2015年11月5日(木)は東京都八王子市横山町の八王子市守大鳥神社境内で「八王子 酉の市」が開催されました。
なんと、今回のブログ記事では熊手購入の模様と、酉の市の開催時にずらりと並ぶみんなが大好きな屋台の情報も!!
2015年の酉の市は2015年11月5日(木)、17日(火)、29日(日)の3回行われます。
酉の市とは?一の酉??二の酉??熊手???
酉の日とは十二支の酉にあたる日で12日ごとに巡ってきます。
酉の市が開催される11月、最初の酉の日が月始めにくれば2015年の本年度のように酉の市は年3回開催され、10日頃にくれば、昨年の2014年のように年2回の開催となります。
また、この酉の市は江戸時代より始まった、とても歴史あるおまつりとなっています。
市守大鳥神社の社名「おおとり」は、「大取」に通ずる為、宝物を大きく取り込むという、商売繁盛開運招福の神として、多くの人達が参拝に訪れます。
もともと、酉の市では、神様に鶏を奉納するために訪れる人達を相手に農機具や農作物、古着などが、屋台で商われていました。
その中に売られていた一つが、「熊手」でした。
落ち葉をかき集める道具として使われ続けている熊手が、「運をかき込む」「金銀をかき込む」道具として次第に縁起物とみなされるようになり、翌年の更なる招福を祈願して、熊手守りは年々大きなものに変えていくのが良いとされています。
そして今や、本来の用途である熊手から商売繁盛など様々な縁起物の飾りとして幅広く伝わり、現在の形のように酉の市で販売されるようになりました。
2015年も「はちなび」の商売繁盛を願って「八王子 酉の市 一の酉」に行って来ました。
「八王子 酉の市 一の酉」を多くの画像でご案内!!
昨年の「2014年 八王子 酉の市」の模様は当サイトのブログ記事ページをご覧ください。
日も暮れ始め、お祭りのいい雰囲気なってきた17時過ぎに、お酉さまの開催されている八王子市守大鳥神社に到着。
JR八王子駅より徒歩5分ほどの場所に位置します。
鳥居の横に飾られた、提灯がライトアップされ神社を綺麗に彩っています。
境内に一歩入ると、屋台に並ぶ色鮮やかなたくさんの熊手が迎えてくれます。
境内には熊手を販売する屋台が7店舗出店され、鮮やかで幻想的な雰囲気さえもします。
こちらは、大きな熊手がこれでもか!という存在感で飾られています。
ちなみに一番高価な熊手はお値段10数万円だそうです・・(ー ー;)
いつか「はちなび」もこれくらい大きな熊手が買えるようになりたいな。
神社内の手水舎でお清めして、
きちんと参拝もしてきました。
そして、いよいよ熊手の購入!
まずは、昨年購入した熊手は八王子市守大鳥神社の奥にある納所(のうしょ)へ
ここに昨年の熊手を納めて手を合わせます。
続いて、今年の熊手の購入。
ちゃんとげんを担いで、昨年よりちょっと大きめで、飾りも派手なものを購入です。
粋な店員さんに熊手を飾って貰います。
これで今年一年も「はちなび」に福が来るはず・・。
福よ来い!!(切実)
お待たせしました!「八王子 酉の市」屋台情報
熊手の購入が終わったら、お祭りの楽しみと言えばこれですよね♪
JR八王子駅北口から「八王子 酉の市」の行われている市守大鳥神社への向かう沿道と甲州街道には、たくさんの屋台が並びます。
定番のお好み焼き、たこ焼きなど多くの屋台がずらりと並びます。
「はちなび」スタッフ調べの今年、平成27年11月5日の「八王子 酉の市 一の酉」に出店していた屋台の数です。
時間帯や開催日により出店数は変わると思いますのでご了承ください
【甲州街道】
八王子駅入り口交差点から横山町交差点付近 新宿方面沿いー43店舗
八王子駅入り口交差点から横山町交差点付近 高尾方面沿いー42店舗
JR八王子駅北口より甲州街道八王子駅入り口交差点ー41店舗
市守大鳥神社前周辺ー6店舗
こんなにも多くの屋台がお酉様にずらりと並びます!!
あれを買おうか、これを買おうかと悩みながら屋台を見るのもお祭りの楽しみのひとつですよね。
みなさん、食べ過ぎには注意ですよ。
次回の酉の市は、2015年11月17日(火)の二の酉になります。
時間は21時過ぎまでの開催となっています。
市守大鳥神社境内で、鮮やかな熊手を見てお祭り気分に浸り、たくさんの屋台でお腹を満たす・・。
いいですね〜〜〜〜!
みなさん年の瀬を感じられるこの「酉の市」に是非、行かれてみてはいかがですか。
また、八王子市以外で「酉の市」で知られる寺社は、
江戸酉の市の発祥の神社「大鷲神社(東京都足立区)」、
浅草寺酉の市の発祥の寺「酉の寺・長國寺(東京都台東区)」、
関東三大酉の市、「鷲神社(東京都台東区)」「花園神社(東京都新宿区)」「大國魂神社(東京都府中市)」などがございます。
他にも練馬、駒沢、横浜、池袋、前橋、茨城県つくば、千葉、埼玉県浦和、熊谷、大森、白岡、府中など関東各地で酉の市が開催されています。
「酉の市・酉の日」一覧早見表
2001年(平成13年)11月6日、18日、30日
2002年(平成14年)11月1日、13日、25日
2003年(平成15年)11月8日、20日
2004年(平成16年)11月2日、14日、26日
2005年(平成17年)11月9日、21日
2006年(平成18年)11月4日、16日、28日
2007年(平成19年)11月11日、23日
2008年(平成20年)11月5日、17日、29日
2009年(平成21年)11月12日、24日
2010年(平成22年)11月7日、19日
2011年(平成23年)11月2日、14日、26日
2012年(平成24年)11月8日、20日
2013年(平成25年)11月3日、15日、27日
2014年(平成26年)11月10日、22日
2015年(平成27年)11月 5日、17日、29日
2016年(平成28年)11月11日、23日
2017年(平成29年)11月 6日、18日、30日
2018年(平成30年)11月1日、13日、25日
2019年(平成31年)11月8日、20日
2020年(平成32年)11月2日、14日 、26日
※現段階では仮登録となります。
ご入力いただいたメールアドレスにメールを送信致しました。
メールに記載されたURLをクリックしてプロフィールを入力し、
本登録を完了させてください。
しばらく経ってもメールが届かない場合は、お手数をお掛け致しますが、
再度メールアドレスを入力して送信をお願いいたします。
ドメイン指定受信をされている方は「hachi-navi.com」を指定し、
再度メールアドレスを入力して送信をお願いいたします。