

【はちおうじNPOハンドブック配布中!】

第7回八王子ダッシュに参加しました!
チームの結果としては
3年生の部で大会新記録で優勝!
5年生の部で2位!
という結果でした。
自己ベスト更新の選手、初めての試合で練習での自己ベストを更新する選手などみんな頑張りました。
今回は、陸上競技でいうと短距離種目の大会!陸上競技場で50m、100mのスタートラインに立つという事はとても緊張する事ですよね。
私としては足が速くなるとか、運動が出来るようになるとかもその瞬間では大事な事かもしれませんが、色々な種目に挑戦し、自分はなにが得意なのか?何が好きなのか?を知る事も大切な事だと思っています。
その事も踏まえて、記事を書いている監督の幼少期〜小学生時代の運動経験について書きたいと思います。
●幼少期
・両親がバスケットボールを行なっていた為、バスケットボールがオモチャ
・父親が、休日にキャッチボールをしてくれたり、ボールを蹴ったりしてくれた
・幼稚園時は、サッカーをしたり、ドッチボールをする
・習い事なし
●小学生
習い事
・小1〜小2時 水泳(バタフライを習得し辞める)
・小3〜小6 野球
・小4〜小6 バスケットボール
それ以外
・休み時間、放課後、帰宅後友達とサッカーをする
・FC東京(当時、東京ガス)のジュニアチームに入ろうとするも順番待ちで諦める
・児童館の周りで警泥
1番最初のきっかけ
・区の全部の小学校が参加する連合陸上大会で走り高跳びに出場。
大会新記録で優勝。
陸上競技の道に進む直接のきっかけになったのは、この学校行事があったおかげかもしれません。
バスケットボールでは、アンダーハンドレイアップシュートと呼ばれるシュートがあります。
有名なバスケットボールの漫画
「SLAM DUNK(スラムダンク)」の主人公が行う庶民シュートですね。
このシュートは、
右手でシュートを打つ場合は
左足でジャンプをします。
僕はこのシュートが大好きでずっと
左足でジャンプ
してシュートを打っていました。
その結果、自分は左足でジャンプするのが得意なんだと気づく事が出来ました。
その気づきがあったからこそ、この後に陸上競技の道に進む事が出来たんだと思います。
残念ながら、八王子市では陸上大会の行事は無くなってしまったそうです。
⚫︎自分が走るのが得意ではないけど、ジャンプする事は得意なのかもしれない。
⚫︎ジャンプするのは得意だけれども投げる事は苦手
⚫︎1番ではないけれども、走・投・跳の全て平均的に出来る。
上記のように、人はそれぞれ違います。
小学生の時は色々な事に挑戦し、自分が何が得意か不得意か気づく事が出来れば、今行なっているスポーツ、これから行う運動に活かせると思います。
これからも走る練習だけでなく、普段の練習でも子供達が何が得意で何が苦手なのか色々な運動行なっていきます。
今大会に参加して思った事はやっぱり大会って良いですね。
普段の練習とは違う課題が見つかる。
子供達に刺激を受け帰宅後、公園で100mを何本か走ってしまいました。
また一緒に頑張ろう
SEIV(セイヴ)では体験を随時行なっています。
御希望の方は御連絡お待ちしております。
八王子陸上競技・かけっこクラブSEIV
角山貴之
このブログ記事が気に入ったら
「はちなび」をいいね!しよう
八王子の最新情報を随時お届けします!
※現段階では仮登録となります。
ご入力いただいたメールアドレスにメールを送信致しました。
メールに記載されたURLをクリックしてプロフィールを入力し、
本登録を完了させてください。
しばらく経ってもメールが届かない場合は、お手数をお掛け致しますが、
再度メールアドレスを入力して送信をお願いいたします。
ドメイン指定受信をされている方は「hachi-navi.com」を指定し、
再度メールアドレスを入力して送信をお願いいたします。