


サボテンのような美容鍼

【清水工房・揺籃(ようらん)社 ニュースレターVol.50】
お世話になっている皆さまへ
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
八王子市追分町の印刷・出版の会社、「清水工房・揺籃(ようらん)社」です。
ツバメが飛び交う季節となりました。
軒下で巣作りするツガイや、巣の中でピーチクパーチクさえずるヒナたちをたまに見かけます。
低空飛行している姿を見て、「明日は雨かな」なんて感じるのもこの時期ならでは。
ところで、ツバメは漢字で「燕」と書きますね。
これに口偏を付けると「嚥」で、「(薬などを一口で)飲み込む」という意味になります。
「嚥下」「誤嚥」など、医学的な専門用語に使用される、やや難しめの漢字です。
面白いのは、英語でも「ツバメ」と「飲み込む」が「swallow(スワロー)」で同じ点です。
漢和辞典によると、「嚥」は「咽」の転化で、「燕」との関係はないそうですが、でも、遠い昔のご先祖たちが、
言語は違っても、ツバメが餌を丸飲みする姿を同様に言葉に託したと考えるとちょっとロマンがありますよね。
なんだか急に世界が身近に感じられるような気がして。
さて、ニュースレター最新号をお送りします。
もし、ご不要の方がいらっしゃいましたら、お手数でもご一報いただければ幸いです。
★【「フリーペーパーはちとぴ」と「八王子の戦跡見て歩きツアー」】
八王子の地域情報を紹介するフリーペーパー「はちとぴ」の最新号48号が11日に完成します。
8回目の探訪シリーズは「由木地域」。
南大沢駅前のように開けた都会的雰囲気をイメージさせる一方で、大栗川流域には歴史的な寺社も多数残されています。
また、昨年発行した『八王子の戦跡』に掲載された戦跡を巡る「はちとぴツアー」も企画。
ご興味のある方はぜひご応募ください。
・日にちと場所(各回9時~12時、途中休憩有)
①7月2日(金)「甲州街道コース」(京王八王子駅~西八王子駅)
②7月16日(金)「富士森公園コース」(西八王子駅~八王子駅)
③7月28日(水)「浅川地下壕見学会」
・費
用 1回につき1000円(当日、お支払いください)
・応 募 電話042-620-2615かFAX042-620-2616かメールinfo@simizukobo.comにて、
郵便番号、住所、電話番号、お名前をお知らせください(受付後、参加証を送付します。ツアーにご持参を)
・募集人数
20名(先着順ですのでお早めに)
※「はちとぴ」の詳細についてはこちら → https://www.simizukobo.com/hachitopi
このブログ記事が気に入ったら
「はちなび」をいいね!しよう
八王子の最新情報を随時お届けします!
※現段階では仮登録となります。
ご入力いただいたメールアドレスにメールを送信致しました。
メールに記載されたURLをクリックしてプロフィールを入力し、
本登録を完了させてください。
しばらく経ってもメールが届かない場合は、お手数をお掛け致しますが、
再度メールアドレスを入力して送信をお願いいたします。
ドメイン指定受信をされている方は「hachi-navi.com」を指定し、
再度メールアドレスを入力して送信をお願いいたします。