

筋トレマシン★4つの筋肉について

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
八王子市追分町の印刷・出版の会社、「清水工房・揺籃(ようらん)社」です。
ようやく下火になってきましたが、この冬はインフルエンザが猛威を振るいましたね。
わが社でも罹患者が出てしまいました。
どうやら紅茶に効果があるようです。
紅茶に含まれるポリフェノールがインフルエンザウィルスの取っ手にくっついて、体内の粘膜に取りつくのを防ぐのだとか。
それを聞いて以来、がぶ飲みしてみましたら、確かにかからずに済みました。
トイレがやたら近くなって困りましたが……。
さて、ニュースレター最新号をお送りします。
もし、ご不要の方がいらっしゃいましたら、お手数でもご一報いただければ幸いです。
★【追分交差点の歩道橋にエレベーター完成】
当社のすぐそばにある追分町交差点。
甲州街道と陣馬街道が交差する要衝なのですが、横断歩道がなく、歩道橋を使って渡らなくてはなりません。
かつて、不親切で危険な交差点としてテレビに取り上げられるほど、歩行者や自転車にとっては不便な場所でした。
2017年に連続式の歩道橋に架け替えたため、それまでの分離型に比べればやや使いやすくはなりましたが、
それでも足の不自由なお年寄りや、ベビーカーを押す親御さんたちにとっては、長い階段の上り下りが大変厄介でした。
しかし町会や周辺住民の強い働きかけもあり、1月31日、ついに4基のエレベーターが設置されました。
当社に徒歩やバスでお越しの際はぜひご利用ください。
★【大久保長安研究会 講演会】
八王子に長く伝わる「下原刀(したはらとう)」。
現在も盛んに下原刀の製作と普及に努め、鹿島神宮や高尾山へ刀を奉納してきた刀匠・重利さん(佐藤利美さん)をお招きし、
伝統的な刀の作り方やその魅力を語っていただく講演会が開かれます(大久保長安研究会主催)。
前段では、北条氏照や大久保長安と下原刀との深い関りについても学びます。
・テーマ 「八王子から生まれた刀剣―下原鍛冶と大久保長安―」
・日 時 3月24日(日)13時~15時
・場 所 産千代稲荷神社大久保長安記念館(小門町82)
・講 師 刀匠・重利(佐藤利美) ※前座 鈴木 泰 大久保長安研究会代表
・資料代 500円(当日お支払いください)
・定 員 50名(先着、定員に達した時点で締め切り。お早めにお申し込みください)
・申 込 h-simizu@simizukobo.com
山崎まで(名前・住所・電話番号をご連絡ください)
★【ご協力のお願い】
「はちねこ」は、飼い主のいない猫を一時的に保護したり、引き取り手を探したりしているボランティア団体です。
シェルターを持たないため、保護された猫たちのほとんどがボランティアスタッフの家で暮らしています。
医療費や食事代などの支出は家計にとって大きな負担となっていて、その補助のためチャリティーカレンダーを製作、販売しています。
「今月moはちねこ!
2019.4~2020.3カレンダー」は、はちねこから巣立っていった猫たちや、
飼い主募集中の猫たちが所狭しとじゃれ合う、ニャンとも楽しい仕上がり(月毎のA4サイズ28Pで1部1000円)。
当社店頭でも販売していますので、皆さまのお力添えをいただけましたら幸いです。
※はちねこの詳細はこちらのホームページから
→ https://hachineko.com
このブログ記事が気に入ったら
「はちなび」をいいね!しよう
八王子の最新情報を随時お届けします!
※現段階では仮登録となります。
ご入力いただいたメールアドレスにメールを送信致しました。
メールに記載されたURLをクリックしてプロフィールを入力し、
本登録を完了させてください。
しばらく経ってもメールが届かない場合は、お手数をお掛け致しますが、
再度メールアドレスを入力して送信をお願いいたします。
ドメイン指定受信をされている方は「hachi-navi.com」を指定し、
再度メールアドレスを入力して送信をお願いいたします。