「ビタミンB1」のはたらきについて
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
「ビタミンB1」についてご紹介いたします。
ビタミンは全部で13種類あります。
水に溶ける性質を持つ「水溶性ビタミン」9種類。 油に溶けやすい「脂溶性ビタミン」4種類です。
ビタミンB1は「水溶性ビタミン」に属されます。
ビタミンB1は、農芸化学者の鈴木梅太郎により発見された栄養素。
「米ぬか」に含まれる「脚気を予防する成分」の抽出に成功。1910年(明治43年)に「オリザニン」と名付けられ発表されました。
これが世界で一番最初に発見されたビタミン。 現在の「ビタミンB1」です。
ちなみに、「オリザニン」を発表した12月13日が「ビタミンの日」に制定されています。
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
ビタミンB1のはたらき
・疲労回復
・アルコール分解
・糖質をエネルギーに変える
・神経機能を正常に保つ
などのはたらきがあります。
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
ビタミンB1の欠乏症で最も有名なものは「脚気(かっけ)」です。
初期の症状は食欲不振や体のだるさ、下半身の倦怠感が現れます。
症状が進んでしまうと、手足のしびれ等の感覚異常、動悸、息切れ、むくみが現れます。
更に欠乏を重症化させてしまうと、心不全を発症し死に至る場合もあります。
江戸時代、江戸の都市部を中心に「玄米」を食べる習慣が「白米食」にかわりました。 食習慣の変化が原因となり、ビタミンB1欠乏(脚気)を起こす人が増加し、「江戸わずらい」と呼ばれました。
江戸時代から明治時代、大正時代には脚気になる人が非常に多く、国民病として多くの死者を出しました。
明治43年に鈴木梅太郎によりビタミンB1の発見から食生活が見直されるようになり、現代では脚気になる人は減ってきています。
しかし、インスタント食品の多用やアルコールの多飲など、偏った食生活をすれば現代人にも脚気は起こります。バランスの良い食事を心がけましょう。
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
ビタミンB1の1日の摂取推奨量は男性1.4mg、女性1.1mgです。
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆
参考:
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
☆☆★☆☆★☆☆★☆☆