2015年度八王子 酉の市
期間:2015年11月5日(木)、17日(火)、29日(日)
content_start
2015年度 八王子 酉の市とは(お酉様とは)
酉の市(とりのいち)は、お酉様(お酉さま)とも言われ、毎年11月の酉の日に行われるお祭りのことで、関東地方に多く所在する鷲神社(おおとりじんじゃ)の年中行事として行われています。
八王子の酉の市は横山町の八王子市守大鳥神社境内で開催され、2015年は11月5日(木)、17日(火)、29日(日)の3日間の開催となってます。
2015年11月5日(木)に開催された「2015年 八王子 酉の市 一の酉」の模様はこちらのブログ記事ページをご覧ください。
「2014年八王子 酉の市」の模様はこちらのブログ記事ページをご覧ください。
酉の日とは十二支の酉にあたる日で12日ごとに巡ってきます。
酉の市が開催される11月、最初の酉の日が月始めにくれば3回、10日ごろにくれば2回と成るわけです。そのため酉の市は年によって2回のときと3回のときがあります。
この酉の市は江戸時代より始まった、とても歴史あるおまつりとなっています。
市守大鳥神社の社名「おおとり」は、「大取」に通ずる為、宝物を大きく取り込むという、商売繁盛開運招福の神として、多くの人達が参拝に訪れます。
もともと、酉の市では、神様に鶏を奉納するために訪れる人達を相手に農機具や農作物、古着などが、屋台で商われていました。
その中に売られていた一つが、「熊手」でした。
落ち葉をかき集める道具として使われ続けている熊手が、「運をかき込む」「金銀をかき込む」道具として次第に縁起物とみなされるようになり、翌年の更なる招福を祈願して、熊手守りは年々大きなものに変えていくのが良いとされています。
そして今や、本来の用途である熊手から商売繁盛など様々な縁起物の飾りとして幅広く伝わり、現在の形のように酉の市で販売されるようになりました。
酉の市の開催時は八王子市守大鳥神社境内には熊手を販売するいくつもの屋台が並び、小さなものは数千円から、また大きいものは数万円の値段のつく、数々の熊手が市守大鳥神社境内を色鮮やかに飾り、酉の市を盛り上げます。
酉の市で知られる寺社は、
江戸酉の市の発祥の神社「大鷲神社(東京都足立区)」、
浅草寺酉の市の発祥の寺「酉の寺・長國寺(東京都台東区)」、
関東三大酉の市、「鷲神社(東京都台東区)」「花園神社(東京都新宿区)」「大國魂神社(東京都府中市)」などがございます。
他にも練馬、駒沢、横浜、池袋、前橋、茨城県つくば、千葉、埼玉県浦和、熊谷、大森、白岡など関東各地で酉の市が開催されます。
八王子酉の市の開催日には、甲州街道やJR八王子駅から酉の市開催場所の市守大鳥神社に向かう沿道には、お好み焼きやたこ焼きなどの数十店舗の屋台もずらりと並び、酉の市にお参りのお客を楽しませてくれます。
八王子の酉の市は横山町の八王子市守大鳥神社境内で開催され、2015年は11月5日(木)、17日(火)、29日(日)の3日間の開催となってます。
2015年11月5日(木)に開催された「2015年 八王子 酉の市 一の酉」の模様はこちらのブログ記事ページをご覧ください。
「2014年八王子 酉の市」の模様はこちらのブログ記事ページをご覧ください。
酉の日とは十二支の酉にあたる日で12日ごとに巡ってきます。
酉の市が開催される11月、最初の酉の日が月始めにくれば3回、10日ごろにくれば2回と成るわけです。そのため酉の市は年によって2回のときと3回のときがあります。
この酉の市は江戸時代より始まった、とても歴史あるおまつりとなっています。
市守大鳥神社の社名「おおとり」は、「大取」に通ずる為、宝物を大きく取り込むという、商売繁盛開運招福の神として、多くの人達が参拝に訪れます。
もともと、酉の市では、神様に鶏を奉納するために訪れる人達を相手に農機具や農作物、古着などが、屋台で商われていました。
その中に売られていた一つが、「熊手」でした。
落ち葉をかき集める道具として使われ続けている熊手が、「運をかき込む」「金銀をかき込む」道具として次第に縁起物とみなされるようになり、翌年の更なる招福を祈願して、熊手守りは年々大きなものに変えていくのが良いとされています。
そして今や、本来の用途である熊手から商売繁盛など様々な縁起物の飾りとして幅広く伝わり、現在の形のように酉の市で販売されるようになりました。
酉の市の開催時は八王子市守大鳥神社境内には熊手を販売するいくつもの屋台が並び、小さなものは数千円から、また大きいものは数万円の値段のつく、数々の熊手が市守大鳥神社境内を色鮮やかに飾り、酉の市を盛り上げます。
酉の市で知られる寺社は、
江戸酉の市の発祥の神社「大鷲神社(東京都足立区)」、
浅草寺酉の市の発祥の寺「酉の寺・長國寺(東京都台東区)」、
関東三大酉の市、「鷲神社(東京都台東区)」「花園神社(東京都新宿区)」「大國魂神社(東京都府中市)」などがございます。
他にも練馬、駒沢、横浜、池袋、前橋、茨城県つくば、千葉、埼玉県浦和、熊谷、大森、白岡など関東各地で酉の市が開催されます。
八王子酉の市の開催日には、甲州街道やJR八王子駅から酉の市開催場所の市守大鳥神社に向かう沿道には、お好み焼きやたこ焼きなどの数十店舗の屋台もずらりと並び、酉の市にお参りのお客を楽しませてくれます。
2015年八王子 酉の市開催場所ご案内
開催神社:八王子市守大鳥神社境内
住所:八王子市横山町25-3
アクセス:JR八王子駅、京王八王子駅より徒歩5分
住所:八王子市横山町25-3
アクセス:JR八王子駅、京王八王子駅より徒歩5分
2015年八王子 酉の市開催予定日時
【酉の市・一の酉】 11月5日(木)
【酉の市・二の酉】 11月17日(火)
【酉の市・三の酉】 11月29日(日)
酉の市開催時間:全日9:00~21:00
【酉の市・二の酉】 11月17日(火)
【酉の市・三の酉】 11月29日(日)
酉の市開催時間:全日9:00~21:00
酉の市は商売繁盛のお祭りです!!
酉の市開催日には市守大鳥神社の周辺には熊手の他にも屋台もたくさん並びます。
是非、お誘い合わせの上、今年の酉の市(おとりさま)をお楽しみください!!
本年は三の酉までありますのでご都合の良い日にお出かけされてみてはいかがですか。
2015年11月5日(木)に開催された「2015年 八王子 酉の市 一の酉」の模様はこちらのブログ記事ページをご覧ください。
「2014年八王子 酉の市」の模様はこちらのブログ記事ページをご覧ください。
「酉の市・酉の日」一覧早見表
2001年(平成13年)11月6日、18日、30日
2002年(平成14年)11月1日、13日、25日
2003年(平成15年)11月8日、20日
2004年(平成16年)11月2日、14日、26日
2005年(平成17年)11月9日、21日
2006年(平成18年)11月4日、16日、28日
2007年(平成19年)11月11日、23日
2008年(平成20年)11月5日、17日、29日
2009年(平成21年)11月12日、24日
2010年(平成22年)11月7日、19日
2011年(平成23年)11月2日、14日、26日
2012年(平成24年)11月8日、20日
2013年(平成25年)11月3日、15日、27日
2014年(平成26年)11月10日、22日
2015年(平成27年)11月 5日、17日、29日
2016年(平成28年)11月11日、23日
2017年(平成29年)11月 6日、18日、30日
2018年(平成30年)11月1日、13日、25日
2019年(平成31年)11月8日、20日
2020年(平成32年)11月2日、14日 、26日
酉の市開催日には市守大鳥神社の周辺には熊手の他にも屋台もたくさん並びます。
是非、お誘い合わせの上、今年の酉の市(おとりさま)をお楽しみください!!
本年は三の酉までありますのでご都合の良い日にお出かけされてみてはいかがですか。
2015年11月5日(木)に開催された「2015年 八王子 酉の市 一の酉」の模様はこちらのブログ記事ページをご覧ください。
「2014年八王子 酉の市」の模様はこちらのブログ記事ページをご覧ください。
「酉の市・酉の日」一覧早見表
2001年(平成13年)11月6日、18日、30日
2002年(平成14年)11月1日、13日、25日
2003年(平成15年)11月8日、20日
2004年(平成16年)11月2日、14日、26日
2005年(平成17年)11月9日、21日
2006年(平成18年)11月4日、16日、28日
2007年(平成19年)11月11日、23日
2008年(平成20年)11月5日、17日、29日
2009年(平成21年)11月12日、24日
2010年(平成22年)11月7日、19日
2011年(平成23年)11月2日、14日、26日
2012年(平成24年)11月8日、20日
2013年(平成25年)11月3日、15日、27日
2014年(平成26年)11月10日、22日
2015年(平成27年)11月 5日、17日、29日
2016年(平成28年)11月11日、23日
2017年(平成29年)11月 6日、18日、30日
2018年(平成30年)11月1日、13日、25日
2019年(平成31年)11月8日、20日
2020年(平成32年)11月2日、14日 、26日
content_end

このイベント記事が気に入ったら
「はちなび」いいね!しよう
八王子の最新情報を随時お届けします!
