2016年迎光祭
期間:2016年1月1日(元旦)
content_start
迎光祭とは?
2016年1月1日(元旦)に初日の出のご来光を仰ぎ、1年の安全を祈願する「迎光祭」が高尾山の山頂に設けられた祈願所で行われます 。
高尾薬王院(八王子市高尾町)で、元旦の0時より高尾薬王院の大本堂で1年の無病息災や家内安全を祈願する「新春特別開帳大護摩供」が行われます。
その後高尾山山頂に設けられた祈願所にて、迎光祭が行われ、僧侶の読経などにより1年の安全を祈願します。
高尾山山頂からは、晴れていれば横浜方向から昇る日の出を見ることができ、世界遺産にも登録された霊峰富士も眺められます。
通常17:15までのケーブルカーの運行も大晦日は終日運行となっており、リフトも元旦AM5:00より運行します。
高尾山に向かう中央線は東京~高尾間が0時から5時頃まで、約20~40分間隔で各駅停車で運転されます。
京王線も例年終日運転を行っておりますので安心して迎光祭に参加できます。
その後高尾山山頂に設けられた祈願所にて、迎光祭が行われ、僧侶の読経などにより1年の安全を祈願します。
高尾山山頂からは、晴れていれば横浜方向から昇る日の出を見ることができ、世界遺産にも登録された霊峰富士も眺められます。
迎光祭参加の際の電車などの交通アクセス
通常17:15までのケーブルカーの運行も大晦日は終日運行となっており、リフトも元旦AM5:00より運行します。
高尾山に向かう中央線は東京~高尾間が0時から5時頃まで、約20~40分間隔で各駅停車で運転されます。
京王線も例年終日運転を行っておりますので安心して迎光祭に参加できます。
迎光祭参加のご注意点
・非常に冷えますので暖かい服装で登りください。
・足元が暗くなりますので懐中電灯をお持ちください。
・足元が暗くなりますので懐中電灯をお持ちください。
「迎光祭」時期日時
平成28年1月1日(元旦)
迎光祭開始時間:日の出の時刻AM6:30過ぎより
迎光祭開始時間:日の出の時刻AM6:30過ぎより
「迎光祭」開催場所
高尾山山頂
【アクセス】ケーブルカー高尾山駅から徒歩約40分
【アクセス】ケーブルカー高尾山駅から徒歩約40分
「迎光祭」問い合わせ
高尾山薬王院
TEL 042-661-1115
TEL 042-661-1115
高尾山情報
都心から1時間で行ける大自然!!
圏央道・高尾ICより3分に位置し、駐車場もあるのでお車でも気軽に行けます。
高尾山は春には新緑、夏には夜景を見ながらのビアガーデン、秋には真っ赤に染まる紅葉、冬には天気が良ければ頂上より白化粧の富士山を見ることができるなど、四季折々の楽しみ方ができます。
高尾山にはいくつもの登山コースやハイキングコースがあり、また迎光祭等もイベントも行われるので、きっと何度でも訪れたくなりますよ。
山腹までケーブルカーやリフトも利用できますので、登山初心者でも安心して楽しむこともできます。
※混雑時期には1時間以上の待ちが発生することもありますのでご注意ください。
気軽に登れる山ですが、服装は歩きやすい靴など行かれることおすすめします。
2015年には高尾山口駅からすぐの場所に新しい観光名所スポット「高尾599ミュージアム」「京王高尾山温泉 / 極楽湯」ができ、下山後に麓のそば屋で名物グルメのとろろそばをすすり、温泉でゆっくり疲れを癒せます。
ますます大人気のエリアとなっています。
圏央道・高尾ICより3分に位置し、駐車場もあるのでお車でも気軽に行けます。
高尾山は春には新緑、夏には夜景を見ながらのビアガーデン、秋には真っ赤に染まる紅葉、冬には天気が良ければ頂上より白化粧の富士山を見ることができるなど、四季折々の楽しみ方ができます。
高尾山にはいくつもの登山コースやハイキングコースがあり、また迎光祭等もイベントも行われるので、きっと何度でも訪れたくなりますよ。
山腹までケーブルカーやリフトも利用できますので、登山初心者でも安心して楽しむこともできます。
※混雑時期には1時間以上の待ちが発生することもありますのでご注意ください。
気軽に登れる山ですが、服装は歩きやすい靴など行かれることおすすめします。
2015年には高尾山口駅からすぐの場所に新しい観光名所スポット「高尾599ミュージアム」「京王高尾山温泉 / 極楽湯」ができ、下山後に麓のそば屋で名物グルメのとろろそばをすすり、温泉でゆっくり疲れを癒せます。
ますます大人気のエリアとなっています。
content_end

このイベント記事が気に入ったら
「はちなび」いいね!しよう
八王子の最新情報を随時お届けします!
