浅川の砂鉄でたたら製鉄にチャレンジ!第1弾!!砂鉄を採ろう
期間:2018年7月16日(月・祝)
content_start
「浅川の砂鉄でたたら製鉄にチャレンジ!第1弾!!砂鉄を採ろう」とは?
2018年7月16日(月・祝)に西東京バス・浅川橋バス停近くの浅川河川敷で「浅川の砂鉄でたたら製鉄にチャレンジ!第1弾!!砂鉄を採ろう」が開催されます。
今回の催しは子どもたちの学びの場として河川を使って、体験型教育を行う「水辺の楽校」の一環で行われます。
八王子で刀作りを手掛ける刀匠の佐藤重利さんの指導の下、浅川で砂鉄を集め、鉄を精錬することを目指します。
今回の催しは子どもたちの学びの場として河川を使って、体験型教育を行う「水辺の楽校」の一環で行われます。
八王子で刀作りを手掛ける刀匠の佐藤重利さんの指導の下、浅川で砂鉄を集め、鉄を精錬することを目指します。
「浅川の砂鉄でたたら製鉄にチャレンジ!第1弾!!砂鉄を採ろう」日程・時間
2018年7月16日(月・祝)
9時スタートグループ、10時スタートグループの2部制
11時終了
雨天中止 予備日2018年7月22日(日)
9時スタートグループ、10時スタートグループの2部制
11時終了
雨天中止 予備日2018年7月22日(日)
「浅川の砂鉄でたたら製鉄にチャレンジ!第1弾!!砂鉄を採ろう」会場・開催場所
西東京バス・浅川橋バス停近くの浅川河川敷
駐車場はありません
駐車場はありません
「浅川の砂鉄でたたら製鉄にチャレンジ!第1弾!!砂鉄を採ろう」参加方法
参加無料
9時集合グループ 25組(50名)
10時集合グループ 50組(100名)
中学生以下は保護者同伴
9時集合グループ 25組(50名)
10時集合グループ 50組(100名)
中学生以下は保護者同伴
「浅川の砂鉄でたたら製鉄にチャレンジ!第1弾!!砂鉄を採ろう」持ち物
・長靴または運動靴(川には入りません)
・水筒(飲み物)
・磁石
・帽子着用
・水筒(飲み物)
・磁石
・帽子着用
「浅川の砂鉄でたたら製鉄にチャレンジ!第1弾!!砂鉄を採ろう」お問い合わせ・申し込み先
NPO法人武州のよりあい
TEL:090-8569-5511
MAIL:info@jpcom27.com
TEL:090-8569-5511
MAIL:info@jpcom27.com
「浅川の砂鉄でたたら製鉄にチャレンジ!第1弾!!砂鉄を採ろう」のおすすめポイント
浅川の砂鉄でたたら製鉄にチャレンジの第1弾として開催される「砂鉄を採ろう!!」は川原を歩きながら磁石を使って砂鉄を集めます。
集めた砂鉄を使って、日本古来の製鉄法である「たたら製鉄」を体験するイベントも予定されています。
※たたら製鉄とは、日本において古代から近世にかけて発展した製鉄法で、炉に空気を送り込むのに使われる鞴(ふいご)が「たたら」と呼ばれていたために付けられた名称。 砂鉄や鉄鉱石を粘土製の炉で木炭を用いて比較的低温で還元し、純度の高い鉄を生産できることを特徴とする。
Wikipedia参照
八王子では刀を生産されていたこともあり、八王子の歴史・文化・伝統に触れることの出来るイベントとなっています。
集めた砂鉄を使って、日本古来の製鉄法である「たたら製鉄」を体験するイベントも予定されています。
※たたら製鉄とは、日本において古代から近世にかけて発展した製鉄法で、炉に空気を送り込むのに使われる鞴(ふいご)が「たたら」と呼ばれていたために付けられた名称。 砂鉄や鉄鉱石を粘土製の炉で木炭を用いて比較的低温で還元し、純度の高い鉄を生産できることを特徴とする。
Wikipedia参照
八王子では刀を生産されていたこともあり、八王子の歴史・文化・伝統に触れることの出来るイベントとなっています。
content_end

このイベント記事が気に入ったら
「はちなび」いいね!しよう
八王子の最新情報を随時お届けします!
