2018年第39回高尾梅郷梅まつり
期間:2018年3月10日(土)、11日(日)
content_start
2018年第39回高尾梅郷梅まつりとは?
2018年3月10日(土)、11日(日)の2日間、八王子市高尾の旧甲州街道沿い約4.5キロメートル区間に点在する、関所梅林、天神梅林、湯ノ花梅林、木下沢梅林、小仏川沿いの遊歩道梅林で「第39回高尾梅郷梅まつり」が開催されます。
こちらのイベントの模様は「はちなびブログ」でリポート記事を公開しています。
是非こちらもご覧ください!
2018 高尾梅郷 梅まつりレポート!高尾山の春を告げる梅林
合計約10,000本の紅白の梅が咲き誇る各梅林では露店・屋台も出店され、関所梅林では琴の演奏や、野点(のだて・野外の茶会)、梅の加工品や甘酒の販売も行われます。
また、4つの梅林をめぐり、抽選で賞品が当たるスタンプハイクも開催されます。
2015年の「高尾梅郷梅まつり」レポートブログ記事ページもご覧ください
第36回「高尾梅郷梅まつり」に行ってきました!
高尾周辺の梅の開花状況・開花情報:見ごろは例年2月下旬から3月下旬頃までとなっています。
こちらのイベントの模様は「はちなびブログ」でリポート記事を公開しています。
是非こちらもご覧ください!
2018 高尾梅郷 梅まつりレポート!高尾山の春を告げる梅林
合計約10,000本の紅白の梅が咲き誇る各梅林では露店・屋台も出店され、関所梅林では琴の演奏や、野点(のだて・野外の茶会)、梅の加工品や甘酒の販売も行われます。
また、4つの梅林をめぐり、抽選で賞品が当たるスタンプハイクも開催されます。
2015年の「高尾梅郷梅まつり」レポートブログ記事ページもご覧ください
第36回「高尾梅郷梅まつり」に行ってきました!
高尾周辺の梅の開花状況・開花情報:見ごろは例年2月下旬から3月下旬頃までとなっています。
2018年第39回高尾梅郷梅まつり会場催し物
【2018年3月10日(土)の催し】
・じょいそーらん華神楽の踊り 雨天中止
会場:関所梅林 11:00~
会場:遊歩道小名路会場 12:00~
・野点9:00~15:30
会場:天神梅林
・献歌
会場:天神梅林高尾天満宮
【2018年3月11日(日)の催し】
・野点9:00~15:30
・琴の演奏 11:00~、13:30~ 雨天中止
会場:天神梅林
・献歌
会場:天神梅林高尾天満宮
・じょいそーらん華神楽の踊り 雨天中止
会場:関所梅林 11:00~
会場:遊歩道小名路会場 12:00~
・野点9:00~15:30
会場:天神梅林
・献歌
会場:天神梅林高尾天満宮
【2018年3月11日(日)の催し】
・野点9:00~15:30
・琴の演奏 11:00~、13:30~ 雨天中止
会場:天神梅林
・献歌
会場:天神梅林高尾天満宮
2018年第39回高尾梅郷梅まつり会場アクセス地図
2018年第39回高尾梅郷梅まつり開催日時
平成30年3月10日(土)、11日(日)
2018年第39回高尾梅郷梅まつり主催
高尾梅郷梅まつり実行委員会
電話:080-6758-1187
電話:080-6758-1187
2018年第39回高尾梅郷梅まつり後援
八王子市
(公社)八王子観光コンベンション協会
(公社)八王子観光コンベンション協会
2018年第39回高尾梅郷梅まつり協賛
八王子商工会議所
高尾山薬王院
明治の森高尾国定公園懇話会
高尾登山鉄道(株)
京王電鉄(株)
八王子市農業共同組合
JR東日本高尾駅
浅川地区町会連合会
読売センター高尾
(医)駒木野病院
社会福祉法人清明会
寶生山金南寺
白雲山常林寺
小佛山寶珠寺
共立女子第二中学校高等学校
高尾599ミュージアム
高尾山薬王院
明治の森高尾国定公園懇話会
高尾登山鉄道(株)
京王電鉄(株)
八王子市農業共同組合
JR東日本高尾駅
浅川地区町会連合会
読売センター高尾
(医)駒木野病院
社会福祉法人清明会
寶生山金南寺
白雲山常林寺
小佛山寶珠寺
共立女子第二中学校高等学校
高尾599ミュージアム
2018年第39回高尾梅郷梅まつりの開催される高尾山情報
都心から1時間で行ける大自然!!
圏央道高尾ICより3分の場所にあり、駐車場もあるのでお車でも気軽に行けます。
高尾山は春には新緑、夏には夜景を見ながらのビアガーデン、秋には真っ赤に染まる紅葉、冬には天気が良ければ頂上より雪化粧の富士山を見ることができるなど、四季折々の楽しみ方ができます。
「節分会」「ビアガーデン」「若葉祭り」などの年間を通して様々なイベントも開催されています。
高尾山にはいくつもの登山コースやハイキングコースがあり、きっと何度でも訪れたくなります。
高尾山山腹まではケーブルカーやリフトも利用できますので、登山初心者でも安心して楽しむこともできます。
※混雑時期には1時間以上の待ちが発生することもありますのでご注意ください。
気軽に登れる山ですが、服装は歩きやすい靴などで行かれることをおすすめします。
2015年には高尾山口駅からすぐの場所に新しい観光スポット「高尾599ミュージアム」「京王高尾山温泉 / 極楽湯」ができ、下山後に麓のそば屋で名物グルメのとろろそばをすすり、温泉でゆっくり疲れを癒せます。
近年では御朱印巡りやパワースポットとしても、ますます大人気のスポットとなっています。
約10000本の紅白の梅が咲き誇る「2018年第39回高尾梅郷梅まつり」では春の訪れを感じるだけではなく、露店・屋台・琴の演奏・野点(屋外で茶または抹茶をいれて楽しむ茶会)など多数の催しが行われます。
民家の軒先、山の斜面、畑など至る所で梅の開花を楽しむことができます。
是非ゆっくりと高尾の大自然を散策してください。
圏央道高尾ICより3分の場所にあり、駐車場もあるのでお車でも気軽に行けます。
高尾山は春には新緑、夏には夜景を見ながらのビアガーデン、秋には真っ赤に染まる紅葉、冬には天気が良ければ頂上より雪化粧の富士山を見ることができるなど、四季折々の楽しみ方ができます。
「節分会」「ビアガーデン」「若葉祭り」などの年間を通して様々なイベントも開催されています。
高尾山にはいくつもの登山コースやハイキングコースがあり、きっと何度でも訪れたくなります。
高尾山山腹まではケーブルカーやリフトも利用できますので、登山初心者でも安心して楽しむこともできます。
※混雑時期には1時間以上の待ちが発生することもありますのでご注意ください。
気軽に登れる山ですが、服装は歩きやすい靴などで行かれることをおすすめします。
2015年には高尾山口駅からすぐの場所に新しい観光スポット「高尾599ミュージアム」「京王高尾山温泉 / 極楽湯」ができ、下山後に麓のそば屋で名物グルメのとろろそばをすすり、温泉でゆっくり疲れを癒せます。
近年では御朱印巡りやパワースポットとしても、ますます大人気のスポットとなっています。
約10000本の紅白の梅が咲き誇る「2018年第39回高尾梅郷梅まつり」では春の訪れを感じるだけではなく、露店・屋台・琴の演奏・野点(屋外で茶または抹茶をいれて楽しむ茶会)など多数の催しが行われます。
民家の軒先、山の斜面、畑など至る所で梅の開花を楽しむことができます。
是非ゆっくりと高尾の大自然を散策してください。
content_end

このイベント記事が気に入ったら
「はちなび」いいね!しよう
八王子の最新情報を随時お届けします!
