2017年6月高尾山・納札供養柴燈大護摩供
期間:2017年6月19日(月)
content_start
2017年6月納札供養柴燈大護摩供とは?
2017年6月19日(月)に高尾山山麓の自動車祈祷殿広場にて納札供養柴燈大護摩供(のうさつくようさいとうだいごまく)が行われます。
お役が終り、高尾山に納められた古くなったお護摩札(ごまふだ)、お守りを高尾山自動車祈祷殿広場の柴燈護摩壇(さいとうごまだん)においてお焚きあげをして、御本尊・飯縄大権現(いづなだいごんげん)様の御加護に感謝する行事です。
「納札供養柴燈大護摩供」は毎年2回、6月19日と12月19日に高尾山自動車祈祷殿広場で行われています。
「納札供養柴燈大護摩供」の行われる高尾山自動車祈祷殿には金色に輝く天狗が祀られており、駐車場では車と一緒に高尾山の山伏による人車一体の交通安全のご祈祷を受けられることで有名です。
【護摩(ごま)とは?】
不動明王や愛染 (あいぜん) 明王などの前に壇を築き、火炉 (かろ) を設けてヌルデの木などを燃やして、煩悩 (ぼんのう) を焼却し、併せて息災・降伏 (ごうぶく) などを祈願する修法。
【護摩札(ごまふだ)とは?】
護摩をたいて祈り、本尊の霊験を宿らせたとする護符。
【飯縄権現(いづなごんげん)とは?】
信濃国上水内郡(現 長野県)の飯縄山(飯綱山)に対する山岳信仰が発祥と考えられる神仏習合の神である。
納札供養柴燈大護摩供の模様は過去の「はちなび」記事をご覧ください。
2015年12月高尾山納札供養柴燈大護摩供に行ってきました。
お役が終り、高尾山に納められた古くなったお護摩札(ごまふだ)、お守りを高尾山自動車祈祷殿広場の柴燈護摩壇(さいとうごまだん)においてお焚きあげをして、御本尊・飯縄大権現(いづなだいごんげん)様の御加護に感謝する行事です。
「納札供養柴燈大護摩供」は毎年2回、6月19日と12月19日に高尾山自動車祈祷殿広場で行われています。
「納札供養柴燈大護摩供」の行われる高尾山自動車祈祷殿には金色に輝く天狗が祀られており、駐車場では車と一緒に高尾山の山伏による人車一体の交通安全のご祈祷を受けられることで有名です。
【護摩(ごま)とは?】
不動明王や愛染 (あいぜん) 明王などの前に壇を築き、火炉 (かろ) を設けてヌルデの木などを燃やして、煩悩 (ぼんのう) を焼却し、併せて息災・降伏 (ごうぶく) などを祈願する修法。
【護摩札(ごまふだ)とは?】
護摩をたいて祈り、本尊の霊験を宿らせたとする護符。
【飯縄権現(いづなごんげん)とは?】
信濃国上水内郡(現 長野県)の飯縄山(飯綱山)に対する山岳信仰が発祥と考えられる神仏習合の神である。
納札供養柴燈大護摩供の模様は過去の「はちなび」記事をご覧ください。
2015年12月高尾山納札供養柴燈大護摩供に行ってきました。
「2017年6月納札供養柴燈大護摩供」実施日時
平成29年6月19日(月)
「2017年6月納札供養柴燈大護摩供」実施場所
「2017年6月納札供養柴燈大護摩供」問い合わせ
高尾山薬王院
TEL 042-661-1115
TEL 042-661-1115
「2017年6月納札供養柴燈大護摩供」の開催される高尾山情報
高尾山は都心から1時間で行ける大自然!!
高尾ICより3分に位置し、駐車場もあるのでお車でも気軽に行けます。
高尾山は春には新緑、夏には夜景を見ながらのビアガーデン、秋には真っ赤に染まる紅葉、冬には天気が良ければ頂上より白化粧の富士山を見ることができるなど、四季折々の楽しみ方ができます。
近年では大自然のパワースポットとしてや、御朱印で若い方にも人気です。
高尾山にはいくつもの登山コースやハイキングコースがあり、きっと何度でも訪れたくなりますよ!
山腹までケーブルカーやリフトも利用できますので、登山初心者でも安心して楽しむことができます。
※混雑時期には1時間以上の待ちが発生することもありますのでご注意ください。
2015年には高尾山周辺に新しい観光スポット「TAKAO599ミュージアム」「京王高尾山温泉 / 極楽湯」ができ、下山後に麓のそば屋で名物グルメのとろろそばをすすり、温泉でゆっくり疲れを癒せます。
「火渡り祭」や「若葉まつり」など、年間に渡り様々な、行事やイベントも開催され、ますます大人気の観光スポットとなっています。
「2017年6月納札供養柴燈大護摩供」は、お役の終わった護摩札やお守りのお焚きあげを目の前で見ることができます。
この行事が執り行われるのは、年に2回のみとなっています。
このチャンスをお見逃しなく!!
普段はあまり目にすることが出来ない、高尾山の山伏の勇敢な姿を是非ご覧ください!
高尾ICより3分に位置し、駐車場もあるのでお車でも気軽に行けます。
高尾山は春には新緑、夏には夜景を見ながらのビアガーデン、秋には真っ赤に染まる紅葉、冬には天気が良ければ頂上より白化粧の富士山を見ることができるなど、四季折々の楽しみ方ができます。
近年では大自然のパワースポットとしてや、御朱印で若い方にも人気です。
高尾山にはいくつもの登山コースやハイキングコースがあり、きっと何度でも訪れたくなりますよ!
山腹までケーブルカーやリフトも利用できますので、登山初心者でも安心して楽しむことができます。
※混雑時期には1時間以上の待ちが発生することもありますのでご注意ください。
2015年には高尾山周辺に新しい観光スポット「TAKAO599ミュージアム」「京王高尾山温泉 / 極楽湯」ができ、下山後に麓のそば屋で名物グルメのとろろそばをすすり、温泉でゆっくり疲れを癒せます。
「火渡り祭」や「若葉まつり」など、年間に渡り様々な、行事やイベントも開催され、ますます大人気の観光スポットとなっています。
「2017年6月納札供養柴燈大護摩供」は、お役の終わった護摩札やお守りのお焚きあげを目の前で見ることができます。
この行事が執り行われるのは、年に2回のみとなっています。
このチャンスをお見逃しなく!!
普段はあまり目にすることが出来ない、高尾山の山伏の勇敢な姿を是非ご覧ください!
content_end

このイベント記事が気に入ったら
「はちなび」いいね!しよう
八王子の最新情報を随時お届けします!
