2017年 高尾山春季大祭
期間:2017年4月16日(日)
content_start
「2017年 高尾山春季大祭」とは
2017年4月16日(日)に高尾山・薬王院にて「2017年 高尾山春季大祭」が開催されます。
高尾山春季大祭は高尾山・薬王院の主要祭事のひとつとなっています。
薬王院本堂では特別開帳大護摩供法要修行が、仏舎利塔有喜苑では紫燈大護摩供修行が行われます。
ケーブルカー山頂駅付近の十一丁目茶屋より薬王院・大本堂までの参道を華やかな衣装で着飾った100名の稚児行列が練り歩き、参道は多くの見物客でいっぱいになります。
他にも髙尾山慶賛会、日本ボーイスカウト八王子連合会、浅川中学校吹奏楽部、絹太鼓保存会、原の獅子舞保存会、苫小牧市風の会、消防記念会、御詠歌講、高尾山修験道山伏、職衆、大導師など1000人もの大パレードが、賑やかに華やかに春の一大絵巻を展開します。
高尾山の豊かな自然と華やかな祭を同時に楽しめるイベントです。
「2017年 高尾山春季大祭」の開催日には、「ケーブルカー清滝駅前広場」にて様々なイベントが行われる「2017年 第18回 高尾山若葉まつり」も開催中となっています。
「2017年 第18回 高尾山若葉まつり」の情報はイベントページをご覧ください。
「2017年 第18回 高尾山若葉まつり」イベントページ
高尾山春季大祭は高尾山・薬王院の主要祭事のひとつとなっています。
薬王院本堂では特別開帳大護摩供法要修行が、仏舎利塔有喜苑では紫燈大護摩供修行が行われます。
ケーブルカー山頂駅付近の十一丁目茶屋より薬王院・大本堂までの参道を華やかな衣装で着飾った100名の稚児行列が練り歩き、参道は多くの見物客でいっぱいになります。
他にも髙尾山慶賛会、日本ボーイスカウト八王子連合会、浅川中学校吹奏楽部、絹太鼓保存会、原の獅子舞保存会、苫小牧市風の会、消防記念会、御詠歌講、高尾山修験道山伏、職衆、大導師など1000人もの大パレードが、賑やかに華やかに春の一大絵巻を展開します。
高尾山の豊かな自然と華やかな祭を同時に楽しめるイベントです。
「2017年 高尾山春季大祭」の開催日には、「ケーブルカー清滝駅前広場」にて様々なイベントが行われる「2017年 第18回 高尾山若葉まつり」も開催中となっています。
「2017年 第18回 高尾山若葉まつり」の情報はイベントページをご覧ください。
「2017年 第18回 高尾山若葉まつり」イベントページ
「2017年 高尾山春季大祭」開催日時・日程情報
2017年4月16日(日)
十一丁目茶屋を11:00出発
十一丁目茶屋を11:00出発
「2017年 高尾山春季大祭」会場アクセス情報
高尾山薬王院
「2017年 高尾山春季大祭」主催
高尾山薬王院
「2017年 高尾山春季大祭」問い合わせ
高尾山薬王院
TEL:042-661-1115
TEL:042-661-1115
「2017年 高尾山春季大祭」の開催される高尾山情報
東京都心から1時間で行ける大自然!!
圏央道高尾ICより3分に位置し、駐車場もあるのでお車でも気軽に行けます。
高尾山は春には開花した桜の見頃や新緑、夏には夜景を見ながらのビアガーデン、秋には真っ赤に染まる紅葉、冬には天気が良ければ頂上より白化粧の富士山を見ることができるなど、四季折々の楽しみ方ができます。
年間を通してご利益のある「節分会」「火渡り」や、「若葉祭り」などのイベントが執り行われます。 高尾山にはいくつもの登山コースやハイキングコースがあり、きっと何度でも訪れたくなりますよ。
山腹までケーブルカーやリフトも利用できますので、登山初心者でも安心して楽しむこともできます。
※混雑時期には1時間以上の待ちが発生することもありますのでご注意ください。
気軽に登れる山ですが、服装は歩きやすい靴などで行かれることをおすすめします。
2015年には高尾山口駅からすぐの場所に新しい観光スポット「TAKAO599ミュージアム」「京王高尾山温泉 / 極楽湯」ができ、下山後に麓のそば屋で名物グルメのとろろそばをすすり、温泉でゆっくり疲れを癒せます。
近頃では御朱印巡りや都内有数のパワースポットとしても有名です。
ますます大人気の観光地となっています。
圏央道高尾ICより3分に位置し、駐車場もあるのでお車でも気軽に行けます。
高尾山は春には開花した桜の見頃や新緑、夏には夜景を見ながらのビアガーデン、秋には真っ赤に染まる紅葉、冬には天気が良ければ頂上より白化粧の富士山を見ることができるなど、四季折々の楽しみ方ができます。
年間を通してご利益のある「節分会」「火渡り」や、「若葉祭り」などのイベントが執り行われます。 高尾山にはいくつもの登山コースやハイキングコースがあり、きっと何度でも訪れたくなりますよ。
山腹までケーブルカーやリフトも利用できますので、登山初心者でも安心して楽しむこともできます。
※混雑時期には1時間以上の待ちが発生することもありますのでご注意ください。
気軽に登れる山ですが、服装は歩きやすい靴などで行かれることをおすすめします。
2015年には高尾山口駅からすぐの場所に新しい観光スポット「TAKAO599ミュージアム」「京王高尾山温泉 / 極楽湯」ができ、下山後に麓のそば屋で名物グルメのとろろそばをすすり、温泉でゆっくり疲れを癒せます。
近頃では御朱印巡りや都内有数のパワースポットとしても有名です。
ますます大人気の観光地となっています。
content_end

このイベント記事が気に入ったら
「はちなび」いいね!しよう
八王子の最新情報を随時お届けします!
